続きを読む 8 長時間労働者に対する医師による面接指導 長時間労働者(管理監督者等も含む)に対する医師による面接指導は、労働安全衛生法の定めにより従来から行われていたものです。その目的は、脳・心臓疾患は長時間労働と...
続きを読む 7 労働時間の把握方法について(ガイドライン関係) 中小企業にも時間外・休日労働の上限規制が適用されるようになったこともあり、労働時間を把握する仕組みをいま一度確認しておく必要が生じています。 労働時間の把握方...
続きを読む 6 続・36協定について(健康福祉確保措置、新届出様式) 前回積み残した健康福祉確保措置から始めます。この措置は、労働者ごとに限度時間(月45時間、年360時間が基本)を超える時間外労働を行った都度実施する必要がある...
続きを読む 5 36協定について(法律・省令で定める記載事項) 今回は、前々回で少し触れた36協定についてお話しします。 36協定で定める事項として法律では次の5つが挙げられています。 労働時間を延長し(時間外労働)、休...
続きを読む 4 年休5日の取得義務化について(使用者の義務と実務) マスコミ報道などで取り上げられることも多い年休5日の取得義務化ですが、義務が課せられているのは、労働者ではなく使用者です。使用者が労働者の意見を聴いて年休の時...
続きを読む 2 労働時間と休日のちょっと細かい話(所定外と時間外、所定と法定) 今回は、労働時間と休日について考える際にきちんと押さえておきたい「労働時間」の所定外と時間外、「休日」の所定と法定の考え方を説明します。 所定外労働と...
続きを読む 1 そもそも「働き方改革」ってどんなものなの?(19項目のラインナップ) 働き方改革と言えば、昨年6月に関連法案が成立してからこれまで、時間外労働の規制や年休の強制取得といった法的な規制が大きく注目されていますが、それらは働き方改革...