続きを読む 94 いわゆる「シフト制」により就業する労働者の適切な雇用管理を行うための留意事項 令和4年1月7日付の標題のペーパーとリーフレット(使用者向け、労働者向け)が厚生労働本省サイトで公開されています。 留意事項のペーパーでは、 〇 労働契約の...
続きを読む 93 建設アスベスト給付金 今年1月19日に「建設アスベスト給付金法」が完全施行されました。 この法律は、全国各地で提起されていた「建設アスベスト訴訟」のうち横浜1陣と大阪1陣について、...
続きを読む 92 中小企業子ども・子育て支援環境整備助成事業(くるみん助成金) この事業(助成金)は、育児休業等の取得を促進するなど、子ども・子育て支援に積極的に取り組む中小企業を支援して、中小企業における子ども・子育て支援環境の整備を促...
続きを読む 91 令和5年3月高卒者の採用選考のスケジュールについて 先日、全国高等学校長協会、主要経済団体、関係省庁により、令和5年3月の高校卒業予定者(就職を希望する者)の採用選考期日の取りまとめが行われました。 〇 6月...
続きを読む 90 労使協定方式での派遣労働者の賃金決定方法について【令和4年度版】 「労使協定方式」での派遣労働者の待遇決定方法のうち、基本給・賞与・手当等、通勤手当の内容を説明します。国の局長通知で公開されたデータがら基準値を選択して、能力・経験調整指数、地域指数を使って各地域の一般基本給・賞与等を算出する手順など。
続きを読む 88 R3最低賃金引上げ関連の国の補助金・助成金での支援について 8月中旬までに、令和3年度の地域別最低賃金額改定額について、全都道府県で答申がなされ、28円以上の引き上げとなりました。昨年の地域別最低賃金は、全国平均1円増...
続きを読む 86 業務改善助成金(特例コース) 厚生労働省の業務改善助成金については、令和3年度補正予算にその特例的な拡充(予算:135億円)が盛り込まれ、今年1月13日にこれまでのコース(通常コース)とは...
続きを読む 84 70歳までの就業機会確保の努力義務 65歳までの雇用確保措置の先、65歳から70歳までの雇用を促進するため、2021(令和3)年4月に事業主に対して、65歳から70歳まで労働者を対象とした「就業...
続きを読む 83 2022年4月までの高齢者の雇用・年金の法改正について 今年、2021(令和3)年4月から来年、2021(令和4)年4月までの高齢者の雇用・年金の法改正についてまとめました。 高年齢者就業確保措置の新設(高...
続きを読む 82 骨太の方針2021での、フェーズⅡの働き方改革 先月の中旬に、経済財政運営と改革の基本方針2021 について(骨太方針2021)が閣議決定されています。 その中で、「フェーズⅡの働き方改革」というキーワード...
続きを読む 80 中小企業の働き方関連/社会保険・労働保険の法改正などの実施スケジュール(令和7年まで) 令和6年4月までに中小企業に関係してくる働き方改革関連の法規制などの実施スケジュールのリストです。
続きを読む 79 フレックスタイム(労使協定・就業規則・清算関係) フレックスタイム制は、適用労働者ベースでの普及率が1割(9.5%)で、企業規模別では従業員1,000人以上が16%、同30~99人では2.6%という状況です。...
続きを読む 78 2022年4月以降の育児・介護休業法などの改正について 改正育児・介護休業法は、今年4月、9月と来年4月の3回に分けて順次施行されますが、その内容は以下のとおりとなっています。なお、各項目の( )書きは、その項目の...
続きを読む 77 キャリアアップ助成金(正社員化コース) キャリアアップ助成金は、パート・有期契約社員の正社員転換や、給与をはじめとする処遇改善に取り組む事業主を支援するものであり、その中でも広く知られているのが「正...