続きを読む 75 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について(1/22現在) 事業主の指示で休業したが休業手当の支払いのない中小企業の労働者を対象とした支援金・給付金については、令和3年1月22日に全国で緊急事態宣言が解除された翌月末ま...
続きを読む 72 高年齢雇用継続給付と今後の給付の見直しについて 高年齢雇用継続給付については、65歳までの定年の引上げ、65歳までの継続雇用制度の導入といった高齢者雇用確保措置の進捗などに伴い、令和7年度から給付水準が見直...
続きを読む 68 特定一般教育訓練給付について 令和元年10月に新設された特定一般教育訓練とその給付金制度について説明します。項目は、対象となる講座・訓練、支給対象となる方、支給手続・支給額、教育訓練経費となるものなどです。
続きを読む 66 災害時における雇用、賃金、時間外労働について 災害時の雇用や賃金、時間外労働について、労働基準法の関連条文と、昨年の台風19号後の対応について厚生労働省が公開した「令和元年台風第19号による被害に伴う労働基準法・労働契約法に関するQ&A」で説明します。
続きを読む 52 「派遣先均等・均衡方式」での派遣労働者の待遇決定について 「派遣先均等・均衡方式」での派遣労働者の待遇決定について、待遇決定から派遣までの一連の流れ、均等待遇と均等待遇の基本的な考え方、通常の労働者と派遣労働者の待遇を比較するための2つの要素、職務の内容、職務の内容及び配置の変更の範囲を説明します。
続きを読む 42 雇⽤保険制度⾒直しの検討結果について (基本手当、マルチジョブホルダー、財政運営) 今月13日、雇用保険制度等の見直しに関する雇用保険部会報告の素案が示されました。(この部会は、厚生労働者設置の労働政策審議会職業安定分科会の一部会)素案で言及...
続きを読む 41 有期労働契約の雇止め(無期転換ルールとの関係で見る) 前回の無期転換ルールに関連して出てくるのが、通算契約期間5年以上の要件を満たす前に行われる「雇止め」の問題です。 契約で更新年限や更新回数の上限を設けたとし...
続きを読む 40 無期転換ルールをもう一度見てみる(JILPTの調査結果) 今年9月に独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)が「無期転換ルールへの対応状況等に関する調査」結果を公表しました。 主な調査結果は、次のようにな...
続きを読む 39 仕事と介護の両立を支援する制度(介護休業・介護休暇以外のもの) 今回は、介護休業・介護休暇以外の、仕事と介護の両立を支援する制度(法律上事業主の義務とされているもの)を挙げていきます。 ■所定外労働の制限 要介護状態にあ...
続きを読む 36 有期契約労働者等のキャリアアップに関するガイドラインについて その2 前回に続いてガイドラインのうち助成金を活用するにあたって、配慮するよう努めることが望ましい事項についてです。 ガイドラインでは、有期契約労働者などのキャリア...
続きを読む 35 有期契約労働者等のキャリアアップに関するガイドラインについて その1(キャリアアップ助成金) 非正規雇用については、正規雇用と比較して、不安定な雇用、低賃金、能力開発の機会の少なさが課題となっています。その課題解決のために行う有期契約労働者などの企業内...